
今回は、『OTC』に関する口コミが寄せられたので共有させていただきます。
寄せられた相談
1,000万円を投資したのですが、
現在出金ができずに困っています。 ご相談させていただいてもよろしいでしょうか?今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
またこの話題か、と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
確かに、こういった偽の投資案件については、これまでにも何度もブログなどで取り上げられてきましたし、「こんな話に引っかかる人が本当にいるの?」と疑問に思う方もいるでしょう。
ですが、実際にそうした案件に巻き込まれてしまう方々は、自分が騙されていると気づく直前まで、「自分は他の人とは違う、特別な投資に参加しているんだ」「ちゃんと資産を増やせているんだ」と、前向きな気持ちでいることが多いのです。
そして、出金できなくなったときに「なぜ?」と戸惑う方も少なくありません。
理由はとてもシンプルです。あなたが預けたお金は、実際には運用されておらず、増やされてもいなければ、利益も出ていないのです。
だからこそ、出金できなくなってしまうのも、当然の結果といえるのです。
これが彼らのグループです。そこには「先生」や「アシスタント」
と名乗る人物もいます。
まるで組織的な詐欺グループのようで、すべてが仕組まれていたとしか思えません。
今思えば、何もかもが不自然なくらい“用意された”感じでした……
まとめ
教訓
各所で投資詐欺については注意喚起されています。
出来もしない運用を謳い、やりとりを数回するだけであったこともないうさんくさい人を信用してはいけません。
投資の神様、ウォーレン・バフェット氏でさえも、投資における運用利回りは月利1.75%前後、それを複利で運用し年間で21%ほどと言われています。
いかにこの投資商材が初心者を騙す嘘の運用を謳っているかよくわかるでしょう。
一部を引用し教訓といたします。
(引用元 金融庁より いわゆるファンド形態での販売・勧誘等業務について)
注意すべきポイント
- 金融商品取引法(以下「金商法」といいます。)では、組合などのファンドへの出資を募ったり、ファンド財産の投資運用を行う者に対して、原則として登録を義務付けています。
- 登録を受けずに、一般投資家に対して、ファンドへの出資の勧誘等をすることは、法律違反の可能性があります。このような無登録業者からの勧誘は、詐欺的な商法であるおそれが高いと考えられますので、一般の皆様は、一切関わりにならないようにしてください。
- また、登録や届出を行っている業者についても、金融庁・財務局が、その業者の信用力等を保証するものではありません。登録業者等からファンドへの出資の勧誘等を受けた場合でも、その業者の信用力を慎重に見極めるとともに、取引内容を十分に理解したうえで、投資を行うかどうかの判断をすることが重要です。
あなたの目が覚めることを心より祈っております。
それでもどうしても迷っているあなたには私のアドバイスが必要なのでラインして下さい。
当サイトおすすめの副業を不定期・限定にてご案内
\ 不定期ご案内 /
※数量限定・期間限定のため、ご紹介出来ない場合もございますので、予めご了承ください。
コメント