QF Marketsは稼げるFX投資なのか?口コミや評判を調査!

投資

管理人のkeiです。

さて今回は、『QF Marketsという商材について取り上げたいと思います。

結論から言うと、『QF Markets』は オススメできません。

それでは、一緒に詳しく見ていきましょう!

QF Marketsについて

「QF Markets」は、怪しい取引所であり、主にネット上で投資家を惑わせることを目的としているとされています。この取引所は、初めは信頼性が高いように装い、投資家から資金を集めますが、最終的に出金ができなくなるなどの問題が生じる可能性があります。

QF Markets

出典元 : https://qfmarkets.com/ja/

「QF Markets」は一見すると魅力的なサービスや機能を提供しているように見えるかもしれません。しかし、実際に利用する前に、その信頼性や安全性を慎重に検討することが重要です。

このようなリスクを避けるためには、取引所の信頼性や運営体制を十分に確認し、慎重に判断することが大切です。また、公式な金融機関や公的機関の情報を参考にすることも、安全な取引を行う上で有効です。

QF Marketsは無登録業者?

金融庁の登録を受けた取引所は、日本国内の厳しい基準や規制をクリアしており、利用者の資産が一定の保護を受けることができます。

しかし、登録されていない取引所の場合、法的な保護や監視が十分でないため、リスクが高まる可能性があります。

例えば、金融庁の公式サイトでは、登録済みの取引所が一覧で公開されていますが、そこに「WITCASH」の記載はありません。このような取引所を利用する場合、トラブルに巻き込まれる危険性が高くなるため、慎重な判断が必要です。事前に信頼性を確認し、安全な取引所を選ぶことが、資産を守る第一歩です。

免許・許可・登録等を受けている業者一覧

登録業者等を検索する場合は、該当のPDFファイル又はエクセルファイルを開き、検索機能(「Ctrl」キーと「F」キーを同時に押すと開きます)をご利用ください。(アルファベットの業者については、全角と半角の両方で検索してください。)

また、登録業者等の検索にあたり、対象業態がご不明な場合は、『サイト内検索』をご利用いただくことで登録等の情報をご確認いただけます。

出典元 : https://www.fsa.go.jp/menkyo/menkyo.html

そのため、未登録業者を利用する際は、リスクを十分に理解し、慎重に判断することが重要です。

QF Marketsは金融庁からの警告を受けている

「QF Markets」は、金融庁から警告を受けている取引業者です。具体的には、無登録のまま金融商品取引業を行っているとされ、その活動が問題視されています。

金融庁の警告を受けている業者は、法律の適用範囲外で運営しているため、利用者が十分な保護を受けられない可能性が高く、取引には注意が必要です。

当該業者が提供するサービスの名 称は「QF Markets」である。 なお、当該業者との関係性は不明 であるが、令和元年10月25日付で 警告した

出典元 : https://www.fsa.go.jp/ordinary/chuui/mutouroku/03.pdf

QF Marketsの特定商取引法に基づく表記

販売会社

QF Markets

所在地

記載なし

電話番号

記載なし

メールアドレス

記載なし

販売責任者

記載なし

QF Marketsの特定商取引法に問題あり

「QF Markets」の特定商取引法に基づく表記を確認したところ、販売会社名については記載されていましたが、電話番号、所在地、販売責任者などの重要な情報は記載がなく、不明瞭な状態でした。

特定商取引法では、事業者が消費者に対して連絡先や取引に関する重要な情報を明示することが義務付けられています。この情報が欠けている場合、その事業者の信頼性には疑問が残ります。この法律の目的は、消費者がトラブルに巻き込まれた際に迅速かつ適切な対応を受けられるようにすることです。しかし、必要な情報が不完全な事業者の場合、問題が発生しても適切なサポートを受けるのは困難です。

こうした透明性のない事業者を利用することは、トラブルのリスクを高める可能性があります。たとえば、連絡が取れずサポートが不十分な状況に陥ったり、高額な請求を受ける可能性もあります。利用を検討する際には、特定商取引法に基づく表記を確認し、不明瞭な点がないか慎重に見極めることが重要です。信頼性を重視し、透明性のある事業者を選ぶことで、リスクを回避し安心して取引を行うことができます。

特定商取引法とは

特定商取引法は、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。

具体的には、訪問販売や通信販売等の消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に、事業者が守るべきルールと、クーリング・オフ等の消費者を守るルール等を定めています。

出典元 :  特定商取引法ガイド

QF Marketsを利用するリスク

QF Markets」のような金融庁の「金融商品取引業者登録一覧」に記載されていない取引所を選ぶと、利用者の資産は法律の保護対象外となり、不正行為やトラブルが発生した際の対応が期待できません。

また、こうした未登録の取引所はセキュリティ対策が不十分であるケースが多く、資産が流出するリスクも高まります。仮想通貨取引を行う際には、取引所の信頼性や法的な基盤を事前にしっかり確認することが大切です。

安全性を最優先に考え、登録済みの信頼できる取引所を選ぶことで、リスクを最小限に抑えることができます。

〇評判・評価について

「QF Markets」についてネット上で調べてみても、信頼できる情報はほとんど見つかりません。いくつかのレビューサイトでは、この取引所に関する注意喚起の記事が掲載されていますが、実際に利用した人からの肯定的な口コミや高い評価は確認できませんでした。

運営情報が明確でないプラットフォームを利用することは、予期せぬトラブルや資産の損失につながる危険性があります。

安全性を確保するためには、事前に十分な情報を収集し、信頼性の高い取引所を選ぶことが何より重要です。「QF Markets」のように不透明な運営を行っているプラットフォームには特に注意を払いましょう。

〇総評・まとめ

ここまで調べてきましたが、個人的には「参加しないほうが良い」と思います。

現代では、ほとんどの人が携帯やPCを持ち、副業を考える人が増えています。
しかし、ネット上には詐欺的で稼げない情報が多いのが現状です。この内容が選択の参考になれば幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

管理人のkei

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました